

1975年にインターメック社によって開発された
バイナリーレベルの
バーコード。
アルファ・ニューメリックと
7 種の記号の合計 43 のキャラクタを
コード化したもので、5 本の黒バー、4 本の白バーの合計 9 本のうち
3 本が太バーであることからこの名がついた。
文字種が多く、誤読率が低いことなどから、
ANSIで規格化されたのを始め、
アメリカ国防省の LOGMARS (Logistics Applications of Automated Marking
Reading Simbols) に採用されたのを始め、
AIAG (Automotive Industry Group = 米国自動車産業グループ)、
HIBC (Health Industry Business Communication Council = 健康産業会議)や
我国の EIAJ(日本電子機械工業会)など、官民各業界の規格として採用されている。
日本では1994年に JIS X 0503 として規格化された。
■ 概要
■ CODE-39によるASCII表示
CODE-39 は2つのキャラクタの組み合わせで
フルアスキーを表示できる。
その組み合わせは下表の通り。
種類一覧表にもどる
Copyright 1997 (c)
Nippon Barcode Co.,Ltd..
All rights are reserved.